ワークシート版コンテンツをこっそり配信中!?

   ◆こそこそダウンロードサイトのページに戻る!◆

「井戸の水理計算ワークシート」をこっそり配信中

    井戸の水理計算ワークシート 手動解凍形式  (TheimSieTeis.zip)

エクセルのマクロつきワークシートファイルです。
平衡式被圧井戸版・平衡式不圧井戸版・非平衡式被圧井戸版の 3つのエクセルファイルを収納しています。

よく「こういった条件で根切り(掘削工事)するけど必要な地下水排水(揚水量)はどのくらい?」 といった問い合わせをうけます。そのたびに、水理公式集に掲載されているチーム(テイエム)の 井戸の理論式で計算すれば?と答えますが、すると今度は「この計算で合ってる?」という感じの リターンがあって、そのたびに泣きながら検算する羽目に陥ります(いわゆる無限ループ・・・)。 このチームの理論式(平衡式)、色々な場面に使うことがあって便利な反面、影響半径(影響圏)を どうするとか、単位をそろえとかにゃならんとか、微妙に奥深い面があるのも、また事実。
ゼネコンの方から「井戸の揚水量とか水位低下量を簡便に計算できるエクセルマクロを組めないか」 と問い合わせがあり、いろいろやりとりしているうちに「ワークシート上でもこの程度できますよ」 といった例としてだしたのが、この計算シートの原型となりました(多謝!!)。

平衡式版のキモは、影響半径Rを適当値ではなく経験式(ジーハルト式)で計算していることです。 最初に、ごくごく適当な(小さい)Rをスタート値に設定して水位低下量Swや透水係数Kを求め、 これらから再計算されるRとの調和平均を計算して、スタート値に設定したR値と置き換える・・・ といった感じの繰り返し計算をマクロ処理して収束計算させています。 平衡式版では、水位低下量Sw・透水係数K・揚水量Qを未知数とした 3つのシートを作成しました。
なお、影響半径Rを求める経験式について、文献(ぺ・ぺ・クリメントフ「地下水の力学」)では 透水係数Kの単位を「m/sec」としていますが、影響半径Rが比較的小さい(狭い)値となります。 そこで同じような条件下で非平衡式を用いて比較・検算をした結果、透水係数Kの単位に「cm/sec」 を用いたほうが現実的だと判断されましたので、この計算シートにおける影響半径Rの計算では 「cm/sec」を用いています(参照するセル位置を変えているだけですので手動で変更が可能です)。
(従来ベータ版サイトに掲載しておりました平衡式版のシート2ファイルは削除しました! こちらの新版をご使用ください!)

非平衡式版のワークシートでは、井戸の揚水時における任意の距離と時間に対する水位低下量を 一覧表形式で計算できるようマクロを組んでいます。 理想的な条件下での揚水試験の水位低下量分布を再現するワークシートといえます。 ただし貯留係数(または比貯留率)の与え方によって、時系列的な変化量は大きく変わります。 うまく使えば、揚水試験を再現できます (悪意はないという前提です!可能な限り現場データを採りましょう!)。

なお、最近のオフィスに含まれているエクセルでは、デフォルトでマクロを開けない設定に なっている場合がありますので、その場合はあらかじめ以下の方法でマクロを使えるように 変更してください。
(1)エクセルメニューの「ツール→マクロ→セキュリティ」を開く。
(2)セキュリティレベルのタブを開き、レベルを「中」に設定する。


お問い合わせ・ご要望はこちらまで!(←可能な範囲でなんとかいたします・・・)

   おおもりの電子便アドレス →  bugs.oomori@nifty.com

  ◆こそこそダウンロードサイトのページに戻る!◆