シュティフ・ヘキサ・トリリニアの名称について

   ◆こそこそダウンロードサイトのページに戻る!◆

シュティフとヘキサで何かが違う?

地下水の溶存成分(溶存イオン)を図で表現する方法には、下に示したようにさまざまな 種類があります。
このうち、水平の3本の軸と1本の垂直軸を設けて、水平軸の左右にそれぞれ陽イオン・ 陰イオンのepm濃度(等量濃度)をプロットして、各点を結んだ六角形で表示したものを、 正式にはシュティフ(スチッフ)ダイヤグラムまたはパターンダイヤグラムと呼びます。 そして、わが国ではシュティフダイヤグラムのことを「ヘキサダイヤグラム」と呼ぶことが 多い(むしろ一般的なのかもしれません)です。
シュティフダイヤグラム(ヘキサダイヤグラム)には、鉄や硝酸の含め方などをめぐって さまざまな「亜種」があり、また左側を陽イオンにするのか陰イオンにするのか、といった もっぱら「好み」の範疇に属する問題もあります。 「大森プロジェクト」では、左側に陽イオン・右側に陰イオンのごく普通のパターンの 表示法を「シュティフダイヤグラム」、それを180度回転したものを「ヘキサダイヤ グラム」としています。また、陰イオンのうち硝酸イオンについては、「含まない」 「塩素イオンと同じ組」「硫酸イオンと同じ組」の3パターンから選べるように しています。

表現法その1

表現法その2

これらの図は「改訂 地下水ハンドブック」(建設産業調査会1998)より引用しました

トリリニアな関係

溶存成分(溶存イオン)の濃度そのものでなく、溶存比(成分比)の特徴を表示する方法と してトリリニアダイヤグラム(パイパアダイヤグラム)が用いられます。この図を構成する 菱形と三角形2個のうち、菱形だけをとりだして「キーダイヤグラム」と称して用いられる ことも多いようですが、陽イオンと陰イオンのそれぞれについてまず3成分系表示をし、 その結果を菱形中にも投影してプロット点を決めている、と考えるならば、陽イオンと 陰イオンの2つの三角形を抜きにして用いるのはマズイのではないかと思います。

トリリニアダイヤグラムの菱形部分については、一般的に次のように4区分されています。
T Ca(HCO3)2 型(Carbonate hardness):浅層地下水、河川水
U NaHCO3 型 (Carbonate alkali):深層地下水
V CaSO4 CaCl2型(Noncarbonate hardness)
W NaSO4 NaCl型(Noncarbonate alkali):海水、化石塩水、温泉

なお、「大森プロジェクト」では、硝酸イオンについて、シュティフダイヤグラムと同様に 「含まない」「塩素イオンと同じ組」「硫酸イオンと同じ組」の3パターンから選択できる ようにしています。

トリリニア

この図は「新版 地下水調査法」(山本荘毅1983)より引用しました

  ◆こそこそダウンロードサイトのページに戻る!◆
  ◆おまけのページはこちらから!(JavaScriptを軽く使用)◆