技術情報を更新しました (2018.04)

株式会社 地水環境研究所

地下水の現在・過去・未来を考える会社です



 東京都文京区本郷四丁目 樋口一葉の菊坂旧居跡に残る掘り抜き井戸

地下水は太古の昔から利用されてきた大切な水資源であり、自然環境を構成する重要な環境要素のひとつです。
近年、都市化の進行や地域・地下空間の開発にともなって、地下水に関係する多様な問題が発生しています。







気象庁によると、大雨(100o/日以上)や短時間強雨(50o/時以上)の発生回数が増加して豪雨災害が多発する一方、無降雨日数の増加や年降水量の経年的なバラツキなど、気候変動による渇水リスクの増大が指摘されています。



       気象庁 「気候変動監視リポート2016」より引用 「2章気候変動」に掲載されたグラフに加筆


こうしたなか、水資源の多様化や安定供給の面から地下水が注目されています。地下水は、適正に管理・保全すれば良質で安価な持続可能な水資源となります。その一方、ストック(貯留量)に比べてフロー(流動量)が少ないため、一度汚染や地盤沈下などの障害が発生してしまうと、原状回復が困難であるという特徴があります。



       国土交通省 水資源部 平成24年版「日本の水資源」概要版より引用  「水資源の一体的管理のイメージ」


2014年7月に施行された水循環基本法は、水循環の基本要素として地表水(河川)とともに地下水を明記し水資源の利用を持続可能なものにするため「健全な水循環」を維持・回復することを目指しています。

水循環基本法の中心的な施策は 貯留・涵養機能の維持・向上(第14条)水の適正かつ有効な利用(第15条)流域連携の推進(第16条) 等であり、これらを総合的・一体的に推進するとしています。



       国土交通省 水資源部 平成24年版「日本の水資源」概要版より引用 「健全な水循環系構築のイメージ」