株式会社 地水環境研究所

技術情報 その1 豪雨災害について「数十年に一度」を検証してみる 


●「数十年に一度」の災害が起きた!
2015年9月9日から10日にかけて栃木県と茨城県、東北地方南部で発生した「平成27年9月関東・東北豪雨」による土砂災害・浸水害では、広範囲に甚大な被害を及ぼしました。被災された皆様に心よりお見舞い申しあげるとともに、1日も早い復旧・復興を願わずにはいられません。

さて、気象庁は栃木県・茨城県・宮城県に特別警報を発表しましたが、その際に雨の量や強さを「これまでに経験したことのない」「数十年に一度」と表現したのが印象的でした。洪水の程度と再現期間・・・とくれば、非超過確率解析の出番。はたして「数十年の一度」が妥当な表現だったのか?定量化してみました(決して粗探しをしてるわけではありません)。

●「数十年に一度」をどうやって検証するのか?
手前味噌で恐縮ですが、地下水・水文調査関連ソフト「大森プロジェクト」こそこそダウンロードサイト(http://bugs.la.coocan.jp/)上に掲載している非超過確率解析ソフトの対数軸版を使用。解析ソフトの原理や「非超過確率」の意味などにつきましては、サイト内の「年降水量の非超過確率解析」って何モノ?をご参照ください。

問題の雨量データは、気象庁がホームページ上で公開している過去の気象観測データをダウンロードして、ソフト用に加工して解析に用いました。本当は24時間雨量とか48時間雨量が欲しかったのですが、前処理するデータ数が膨大になってしまうため、簡単にダウンロードできる「日降水量の年間最大値」と、比較的簡単にダウンロードできた「2日間降水量」の日別値から各年ごとの最大値を集計しました。
雨量データ地点は、気象庁の宇都宮観測所(1891年から124年分がキッチリそろっている)と鹿沼および今市のアメダスデータ(1979年以降の36年分が整備)を用いました。

●「数十年に一度」は絶妙だった!
まず宇都宮の解析図を下段に掲載します。細かいことはさておき、非超過確率ソフトで算定した確率年値と今回豪雨の2日間雨量を比較すると、今回の2日間雨量はほぼ「百年に一度」の雨量に相当することがわかります。「数十年に一度」という表現は、過大でも過小でもなく、絶妙な表現だったと思います。

       ■宇都宮の2日間雨量解析■
          9月9日から10日の雨量:280mm/2日
          10年確率の洪水雨量値:189mm/2日
          50年確率の洪水雨量値:245mm/2日
         100年確率の洪水雨量値:268mm/2日



●鹿沼と今市では「経験したことのない」雨量だった!
次に鹿沼と今市の解析図を下段に掲載します。データ期間が40年間弱と比較的短いため、統計データとしては不十分ではありますが、非超過確率ソフトで算定した確率年値と今回豪雨の2日間雨量を比較してみると、今回の2日間雨量は「数百年から千年に一度」レベルの雨量に匹敵したと分析されます。「これまでに経験したことのない」としか、表現の仕方がないかもしれません。

       ■鹿沼の2日間雨量解析■<br>
          9月9日から10日の雨量:470mm/2日
          10年確率の洪水雨量値:201mm/2日
          50年確率の洪水雨量値:252mm/2日
         100年確率の洪水雨量値:273mm/2日



       ■今市の2日間雨量解析■
          9月9日から10日の雨量:600mm/2日
          10年確率の洪水雨量値:278mm/2日
          50年確率の洪水雨量値:357mm/2日
         100年確率の洪水雨量値:389mm/2日



河川の洪水対策は100年確率相当の雨量を想定している場合が多いことから、今回のような「経験したことのない」豪雨がひとたび起きてしまうと、大規模な土砂災害や浸水害が、いつどこで発生してもおかしくない、といえます。日本は人口の50%・資産の75%が、洪水氾濫区域(河川がつくった平地)に集中しているといわれています。今回の豪雨では、わが国の国土の特徴と脆弱性をまざまざと見せつけられました。