株式会社 地水環境研究所

技術情報 その3 影響半径についてのアレコレ 


●きっかけは「根切りの排水量問題」

時々「こういった施工条件で根切り(掘削工事)するけど必要な地下水排水(揚水量)はどのくらい?」といった問い合わせを受けます。そのたびに、水理公式集に掲載されているチーム(テイエム)の井戸の理論式で計算したらいかがでしょう?と答えますが、すると今度は「この計算結果で合ってる?」という感じのリターンがありまして、そのたびに当方で検算する羽目に陥ります(最初から当方で計算したほうが早い・・・)。こうした場面に持ち出されるチームの井戸理論式(平衡式)、色々な場面に応用できることもあって便利な反面、透水係数を何で求めるとか、矩形の掘削範囲をどうやって円形近似するとか、単位を揃えなければならないとか、微妙に奥深い側面があります。特に影響半径(影響圏)については、経験的・常識的に想定される値をいれておけば多少の違いは効かない(理論式では影響半径÷井戸口径の対数をとるため)ものの、コレといった決め手に乏しいパラメータのひとつであることも事実。そこで、影響半径・影響圏の考え方・求め方について、自身の復習をかねて、以下にまとめてみました。


●そもそも影響半径・影響圏とは?

地下水の揚水・排水で問題になる「影響半径・影響圏」の定義や考え方については、地下水問題を考える上での「三大古典(なのか?)」に次のように記されています。少し冗長な部分もありますが、そのまま引用します。

■山本荘毅「新版 地下水調査法」より(一部加筆)■
影響半径とは、井戸で揚水を行った場合に、影響を受ける地下水位の範囲を指すもので、水位低下量s、揚水量Q、揚水時間t、透水係数K、などに比例するR=f(K、s、r、t)であることは知られているが、明瞭な関数関係は認められていない。
理論的には、揚水と水位低下の間に平衡状態は存在しえず、影響半径は無限に拡大する。しかし、実際にはある微量の水位低下、たとえば1o以下の範囲を影響圏として定義することができる。影響のもとめ方に関しては、半経験的あるいは経験的な多くの方法が提案されているが、実際的には50〜1000mで、実用的には不圧地下水で100〜300m、被圧水で500〜700mとみてよい。
比較的よく知られている公式として
(1)半経験式 ・・・省略・・・
(2)経験式
ジーハルト式 R=3000・sw・√K
クサキン式  R=575・sw・√(H・K)
などがある。ここでswは揚水井における水位低下、Hは飽和帯水層の最初の厚さ、Kは透水係数である。
(3)非平衡式によるものとして、われわれの水位観測精度を1oとすれば(実際はこれよりも精度が悪い)s≧1oになる距離が影響圏の半径Rであると考える。すなわち、非平衡公式で次式をうる。
0.001=Q・W(u)/(4πT) または W(u)=4πT×0.001/Q
となるような井戸関数W(u)からuをもとめ、これをb^2とすれば
u=b^2=R^2・S/(4Tt) R=2b√(Tt/S)
として計算される。ここにQは揚水量、Tは透水量係数、Sは間隙率(貯留係数)、tは時間である。
Rはシュルツやベーバーと同じく√tに比例して拡大するが、等速度で拡大するものではない。
筆者が長野県で行った計算の実例について述べる。 ・・・省略・・・
このようにしてもとめたRの値が、最も合理的でかつ正確である。

■村下敏夫「改著 地下水学要論」より(一部加筆)■
影響圏は、揚水によって生ずる水位降下の及ぶ範囲をいう。すなわち、揚水にともなって帯水層が容積変化を起こす範囲(自由面状態)、揚水にともない水頭勾配が増加する範囲(被圧状態)である。
影響圏は、帯水層の定数によって制限される。非平衡式においては、r^2=4Ttu/S から任意の揚水時間における影響圏は、透水量係数に比例し貯留係数に反比例する。帯水層定数が一定のときには、影響圏は√tに比例して拡大する。
井戸の水理公式における影響圏の取り扱い方は一様ではない。一般には、500〜1000m、あるいは井戸の深度に等しいとされているが、いずれも適切ではない。野満隆治は、水位観測精度の誤差を考慮してs≧1oなる距離をRとしている。実用的な取り扱い方としては、水位降下が隣接井に1pあるいは10pに及んでも隣接井の揚水量に重大な影響が生じなければ、その限界までの距離をもってRとすることができよう。
水位降下が0.001mとなる距離をRとすると、Rは非平衡式から計算できる。
W(u)=T×s/(0.0796×Q)=T×0.001/(0.0796×Q)
u−W(u)関数表から井戸関数W(u)に相当するuを求めると、R=√(4Ttu/S)
また、Rの近似値はジェイコブの式から、R≒r=√(2.25Tt/S)
水位観測井が数多くあるときにはr−s曲線を描いて、その曲線が水位降下s=0の軸と交わる点r0を求めると、R≒r0となる。図は揚水量Qを変えてr0を求める方法を示したもので、r0はQの変動に応じて変化しないことも表している。
影響圏の大きさ・形は、帯水層の状態によって異なる。
・影響半径Rは、自由面状態の帯水層よりも被圧状態の帯水層で大きい。
・影響圏の形は、揚水中における水補給の状態によってさまざまである。
・影響圏が拡大する速度は、自由面状態でおそく、被圧状態で早い。

■クリメントフ、プイハチェフ「地下水の力学」より(加筆および記号や人名を簡略化)■
水理地質学における影響半径は、井戸の軸から水位降下面の外辺すなわち静水位と等しくなる点までの距離をいう。ときにはこれを「水位降下漏斗半径」、「水位降下半径」、「作用半径」ということもある。
シェルカチェフ、ギリンスキ、アバリン、ヌメロフらの研究者は、長期排水の場合の影響半径は帯水層の涵養部分にまで次第に広がると考えている。影響半径の大きさが限定されるのは、局部的涵養が揚水を補給する場合である。
帯水層の涵養が行われない場合の揚水過程における水位降下面の発達は、クサキン、シュリツ、ヴェベル、コゼンらによって研究されている。
ケルキスは水理地質的計算において「換算」影響半径を使用することを提案している。これは「井戸中心の周辺において帯水層の均等涵養が行なわれ、揚水条件が一定の場合に実際の揚水量を完全に補填するような円の半径」と彼は定義している。ケルキスは平面図において放射状に近い地下水の非定常運動にも定常運動にも「換算」影響半径の概念を拡張できると考えている。
ボアホールや坑道などからの揚水時における影響半径は、一般に次のようなパラメータの関数として検討すべきである。
R=F(t、k、s、r) ここでt=揚水時間、k=透水係数、s=水位低下、r=帯水層構造による条件
しかし影響半径に対する上記要因の影響を十分に考慮した計算式はまだ発表されていない。
・・・省略・・・
影響半径は、揚水試験のときに1つあるいは若干の半径方向に設定したいくつかの観測井の測定データによりグラフを描いて実際的に満足な精度で求めることができる。影響半径の最も正確な値は、地下水の流動方向に対して垂直に配置され組成の均一な岩石に掘られた放射状ボアホールの揚水試験に得られる。しかし揚水試験の場合に影響半径は変化し、ある限界まで次第に広がっていく(雨水浸透がない場合)。したがって揚水試験は十分な期間で行わなければならない。
・・・省略・・・
観測井がなく透水係数による影響半径は精度が低い。・・・以下省略・・・


これら「三大古典」の内容をザックリまとめると、次のようになります。

@影響半径Rは、本来的に透水係数K・水位低下s・揚水時間tなどのパラメータに依存する関係であるが、理論的な関係式としては定式化されていない。
A影響半径Rの検討では、帯水層への涵養条件についても配慮する必要がある。
B水位低下s=0.001mとするような非定常式(タイスの式)から計算する影響半径Rは合理的であるが、揚水時間tに依存する(√tに比例する)ほか、水理定数(透水係数Kと貯留係数S)の精度が直接影響する。
C経験式(ジーハルト式やクサキン式)から求める影響半径Rは、揚水時間tに依存せず水位低下swと透水係数Kから算定できるが、精度面で劣る。
D揚水試験時の観測井水位を用いて求める影響半径Rは、揚水井と観測井の距離rや水理地質的な境界条件にもよるが、実用的な精度は高い。


●経験式(ジーハルト式)で計算するとRが小さい?

「根切りの排水量問題」に関連して、ゼネコンの方から「井戸の揚水量や水位低下量や透水量係数を簡便に計算できるソフトウェア(エクセルマクロ)を組めないか」と問い合わせがありました。いろいろやりとりしているうちに「ワークシートと簡単なマクロの組み合わせでこの程度できますよ!」といった感じで作成したのが「井戸の水理計算ワークシート」で、業務に関するソフトウェアとしてサイト上に公開しています(技術情報のトップページにある「こそこそダウンロードサイト」へアクセス)。この「井戸の水理計算ワークシート」には、非平衡式の1ファイル(「タイス式の被圧井戸計算.xls」)と平衡式の2ファイル(「テイエム式とジーハルト式の被圧井戸計算.xls」と「・・・・不圧井戸計算.xls」)が含まれています。
このうち、平衡式版の2ファイルでは、影響半径Rを経験式(ジーハルト式)で計算しています。2つのファイルでは、水位低下量sw・透水係数K・揚水量Qのそれぞれを未知数とした3つのワークシートを作成していますが、swまたはKを未知数とするシートの場合は、Rが1意に計算できません(Qが未知数の場合は1意)。そこで、最初に、ごくごく適当な(小さい)Rをスタート値に設定して水位低下量swや透水係数Kを求め、これらから再計算されるRとの調和平均を計算して、スタート値に設定したR値と置き換える・・・といった感じの繰り返し計算をマクロ処理して収束計算させています。
このようにして求めたジーハルト式の影響半径R。実際にワークシート上で現実的な問題を解いてみると、当初のワークシート上では「不圧地下水で100〜300m、被圧水で500〜700m」とされる実用的なRよりも小さい(狭い)値が数多く計算されました。そこで非平衡式を用いて検算・比較検討した結果、透水係数Kの単位には文献どおりの「m/sec」ではなく「cm/sec」を用いたほうが、より現実的であろう・・・との判断に至りました(現在ダウンロードサイトに掲載しているファイルは透水係数Kを「cm/sec」としてRを計算)。問題解決の手段としては安易な方法ですが、影響半径を大きめに評価する≒安全側になる、ようにリスク低減を考えました。
ちなみに、非平衡式版のワークシートでは、井戸の揚水時における任意の距離と時間に対する水位低下量を一覧表形式で計算できるようマクロを組んでおり、理想的な条件を仮定した揚水試験の水位低下量分布を再現できます。ただし貯留係数(または比貯留率)の与え方によっては、時系列的な変化は大きく変わります。また、揚水井水位だけの揚水試験では貯留係数の解析が非常に難しいことは、皆様ご存知の通りです。


●実は問題によって影響半径の考え方が異なるのではないか?

チーム(テイエム)の平衡式は、変形することで様々な未知数(KやswやQ)を求められる便利な公式であることは間違いないです。また、影響半径Rが実用的かつ常識的な範囲であれば、むしろ計算精度は水理定数・透水係数Kに依存する場合が多いと思います(透水係数も解析法によっては精度に問題が生じます)。こうしたことから、実務・業務レベルで用いる影響半径Rは、実用的とされる範囲の数値もしくは経験式で導かれる数値で差し支えないと考えられます。ただし、ここまで述べた様々な背景には留意をする必要があります。
なお、以下は筆者の個人的な意見ですが、「影響半径の考え方は解決すべき地下水問題の性質によって切り替える」というのもアリではないかと思っています。たとえば、井戸による揚水問題は、地下水シミュレーションではノイマン型境界条件(フラックス一定)に相当しており、時間依存(貯留変化の考慮)を捨てさることができないので(非定常解が必要)、タイスの非定常式から任意時間に対する影響半径R(sw=0.001m)を求めて評価する必要があるでしょう。一方、根切り(掘削工事)に伴う排水問題では、掘削面が地下水シミュレーションでのディレクレ型境界条件(水位一定)に該当し、時間依存を考慮しなくても最終的な排水量が出せる(定常解で十分)と判断できます。

ダウンロードサイトに公開しているワークシート・ソフトウェアについては、こうした点を踏まえたうえで活用いただけると幸いです。